当院では、逆子治療でご来院される患者様も多数いらっしゃいます。
	香芝市、葛城市、奈良市、大和郡山市、橿原市など
	遠方からもご来院いただいております。
	 
	●逆子とはどういうものか?
	あえて説明は必要ないかもしれませんが、本来であれば、
	お腹の中の赤ちゃんは成長にするにつれて頭が大きくなり
	重たくなるため、重力の関係で通常は頭が下がっていき、
	頭が下向きで足が上向きになります。
	しかし、赤ちゃんの頭が下にならずに、上や横にある状態を
	「逆子」と言います。これは自然に治ることも多いですが、
	出産まで逆子が治らなければ帝王切開になるケースが多く、
	全国でも約5%の妊婦さんが逆子のままで出産を迎えているのです。
	 
	●逆子の原因と治療について
	
	ハッキリとはしていないのが現状ですが、
	近年、ひとつ言われているのが「冷え」が逆子の原因のひとつ
	ではないかと考えられています。逆子に対する治療は
	足の経穴(ツボ)への「お灸」を行います。
	「お灸」を行い、お腹の中を温かくすることで血行が良くなり、
	血流も改善され体全体が温まることで、赤ちゃんの回転を促します。
	当院では、鍼を使った治療も並行して取り入れることがあります。
	症状に合わせて対応させていただいています。
	 
	●逆子治療のタイミングについて
	
	妊娠28週目より「お灸」の逆子治療をすることができるようになります。
	又、34週目を過ぎると逆子治療の確率が低下しますので、
	28週目以降で早めの治療が重要なポイントと言えます。
	お早めにご相談ください。
	 
	●逆子治療の効果はどうか?
	
	当院ではかなりの確率で成功しています。
	しかし、効果には個人差がありますが、
	「お灸をしている間に赤ちゃんが動いた」というくらい効果が早い
	事も多いですが、平均して逆子治療の開始から1週間程度(5~7回の治療)で
	治ることが多いです。逆子は「体の冷え」や「食事バランス」、
	「ストレス」など多様な原因が総合的に重なったことによるものと
	考えられていますので、通院だけでなく期間中は生活の改善も心がけて
	逆子治療に取り組んでいただきたいと思います。
	 
	逆子治療に関して気になる点やご質問は院長まで
	いつでもお気軽にご相談ください。
	 
	東鍼灸整骨院
	〒639-0225  奈良県香芝市瓦口2230PFエクセル102号
	TEL. 0745-77-1627